クレジットカードの発行について
クレジットカードについて
現在、多くの方がクレジットカードを利用しています。
仮に利用していなくても、1枚は持っているというのが当たり前の時代になってきました。
1人で複数枚のクレジットカードを持っている方も珍しくなく、2017年のデータになりますが、JCBの調査では1人当たり平均3.2枚持っているという結果も出ています。
さらには、安定した収入のない学生でも、学生カードや家族カードを利用することで、比較的簡単にクレジットカードを持てるようになりました。
普段のちょっとした買い物で利用されている方もいます。
携帯電話料金や公共料金などもクレジットカードで支払っている方もいます。
現金が無くても買い物をできるというのはとても便利ですからね!
また、クレジットカードを利用するメリットとして、買い物をするたびにポイントが貯まるという点が上げられます。
クレジットカードを発行するカード会社によってポイントの還元率は異なります。
ですが、このポイントシステムはとても大きいです。
例えば、貯まったポイントで買い物をしたり、電子マネーにチャージしたり、商品や商品券と交換したりすることも出来ます。
また、ポイントをマイルと交換できるクレジットカードもあり、ポイントが楽しみで利用されている人も珍しくありません。
クレジットカードの申し込み・発行
クレジットカードの申し込み時には、用意しなければいけない書類があります。
その為、事前にどのような書類が必要なのかを調べておいて、予め準備しておく必要があります。
例えば、本人確認書類は必ず必要になります。
本人確認書類には、例えば、運転免許証やパスポートを利用するの一般的です。
現住所と本人確認書類に記載されている住所が異なる場合には、住民票が必要になることもあります。
また、クレジットカードの発行には、利用者の返済能力を確認するために、必ずクレジットカード会社による審査が行われます。
返済能力のない方にまで発行していたら、クレジットカード会社も潰れてしまうので当然ですね。
審査基準は各クレジットカード会社によって異なります。
ですが、審査に利用する項目(例えば年収、職種、ローンの有無など)はどこの会社もほとんど同じです。
ただ、どの項目をより重視するかは、会社ごとに異なります。
もし、安定した収入が無いと、それだけで返済能力が無いと判断されてしまうこともあります。
また、安定した職業についてなければ、審査に通りにくくなります。
既に、他社で借り入れがある人も審査に通りにくくなることがあります。
さらに、過去にローンやクレジットカードの支払いを長期(3ヶ月以上)に渡って滞納していたり、自己破産していると、ブラックリストに乗ってしまいます。
ブラックリストに乗るといのは「上記のような金融トラブルが信用情報機関に登録される」ことを指します。
信用情報機関に金融トラブルの情報が残っている間は、クレジットカードの審査のハードルがかなり上がります。
通常は、信用情報機関から滞納情報が削除されるまでは5~10年かかるので、ブラックリストに乗るような行動は避けて生活することも大切です。